ブログコンテンツ

ブルースではどのスケールを使う?

どうも、山脇オサムです。

「王道を抜け出すスケールとは?」

ブルースでは主に3つのスケールが使えます。

・マイナーペンタトニックスケール
・メジャーペンタトニックスケール
・ミクソリディアンスケール

マイナーペンタは王道中の王道で、泥臭くて哀愁のあるブルースフィーリングです。

割と簡単にアドリブを楽しめることがメリットなんですけど、王道すぎてどのギタリストも同じフレーズになるのがアンニュイなところです。

あと、手グセばかりになってマンネリするパターンもかなり多いです。

そこで登場するのがメジャーペンタなんですけど、弾いてみれば分かります。

どう弾いてもカントリー風味が出てきてしまいます。「思てたんと違う」という明るすぎるフィーリング。

もちろんコツはあるんですけど、そのコツを駆使したとしても少し微妙です。

そこで満を持して登場するのがミクソリディアン。これがすんごく良いんです。

最高のブルースフィーリング。

マイナーペンタとメジャーペンタを融合させた感じで、新しいフレーズの引き出しがガンガン開きます。

理論的にも7thコードだけで出来てるブルース進行に一番マッチしてるんですよね、実は。

「ミクソリディアンの6つの方法」

ただ、ミクソリディアンスケールをそのまま弾いてもブルージィにはならないんです。

音は合ってるけどフィーリングが全然出ないんですね。

だからみんなマイナーペンタだけになっちゃうんですけど、マット・スコフィールドやジョシュ・スミスなど現代のブルースギタリストはみんなバリバリ使ってます。

ミクソリディアンをブルージィに弾くのには、重要なポイントがあるんですね。要するに「スケールの音の使い方」です。

僕が考えたのはこの6つの方法。

1.アドリブを安定させる
2.7thを使う
3.マイナー3rdを使う
4.チョーキングを使う
5.和音を使う
6.経過音を使う

これで憧れのフィーリングにかなり近付けます。僕自身この6つを意識する事でフィーリングが激変してます。

あと、アドリブに対して自信が付いたのも大きなポイントです。

やっぱりスケールを適当に弾くのではすぐに限界がくるので、上手いギタリストはみんなスケールの音の使い方を知ってるんですね。

いかに指が速く動くか!?ではなく、いかにコードや曲に合ったフィーリングで弾けるか!が大事です。

そんな「スケールの音の使い方」を解説したのがこちら。アドリブの考え方、変わります。
↓↓↓

関連記事

  1. スケールを覚えてもアドリブがイケてない!?
  2. 歌メロをカバーする時のコツ
  3. 【ニュアンス最高】ペンタに1音足すチョーキングテクニック
  4. フレーズの完成度を上げるチョーキングの小技
  5. ミドルテンポは気を抜くとヤバイ!
  6. チョーキングしながらタッピングを入れる!
  7. 気持ち悪いフレーズの攻略方法
  8. トライアドをカッコ良く弾くコツ

最近の記事

PAGE TOP