
山脇オサムです。
ライブでミスを無くすにはどうすれば良いですか?という質問がよく来ます。
やっぱりライブでの演奏って確実に普段と別物ですからね。もう全く違うんです。
なぜかと言うと、目の前にお客さんがいて「間違えてはいけない」というプレッシャーがあるからです。
で、僕の感覚で言うと「もしかしたらミスるかもしれない」というレベルのフレーズがあると、プレッシャーは大きくなってまず間違いなくミスります。
確か、平原綾香さんだったかな?
ラジオで言ってたんですけど、ライブでの緊張=ミスるかもしれないという不安、なんだと。
だから「絶対ミスらない!」というくらい練習をしまくって自信を付ければその不安もなくなっていくんだと。
確かに「このくらいの演奏では絶対間違えない!」っていう自信があるとそんなにプレッシャーはないですからね。リラックスして演奏できるくらいの程よいプレッシャーです。
僕の場合は作曲、アレンジ、フロント、MC、全部やるので「演奏で」という事よりも自分の作ったアレンジがお客さんに受けるのか?という不安の方が大きいですけども。
ちょっとリアルに想像してみて下さい。
目の前に100人ほどのお客さんが座ってあなたの演奏を耳をすませて聴いています。
この状況で10回中5回は失敗する高度なアルペジオを弾くのと、10回中9回は成功する基本的なオープンコードのストロークではどっちがリラックスして弾けるでしょうか?
・・・こういう事なんですよね。
だから自分のレベルで100%を出さないと弾けないフレーズはライブでは絶対弾けないんです。
いくら高くても70%くらいのレベルで弾ける内容にしておかないとダメなんですよね。※70%の力で弾くのではなく70%の内容を全力で弾くということ
でも、
難しいことやりたいですよねー!
高度なテクニック使いたいですよねー!
わっかるぅー!その気持ち!
でもグッと我慢してください。一部のギターファンを覗いて一般のお客さんは高度なテクニックを望んでいる訳じゃありません。
そこを頭の片隅に置いておくとライブ演奏のクオリティが上がるかもしれませんよ。
でも気をつけてください・・・。
ライブハウスには魔物が住んでいます。
どんなに練習してもどんなにシンプルなフレーズでも、急に頭が真っ白になることもあります。
僕は今までその魔物を何回も目撃していますし実際に噛みつかれた事もあります。超怖いですよ・・。