ブログコンテンツ

やばいギターサウンドの共通点

山脇オサムです。

やばいギタリストの共通点

僕はバンド生活が長かったのでこれまでにいろんなバンドサウンドを聞いてきたんですけど、たまに「このギターサウンドやばい!」っていうギタリストに出会うんです。

僕達の言う「やばい」というのは音が太くて抜けが良いことなんですけど、実際にここを再現するのはなかなか難しいんです。

ガンガン歪ませると音が潰れて抜けてこないし、クリーン過ぎると他の楽器に負けてしまいます。かと言ってギター主体で理想のサウンド作っても、バンドに合わなきゃ意味がない。

そのバランスが難しいところなんです。

で、そのやばいサウンドを出してるギタリスト達を観察してみると、いろいろ共通点があったんです。

実はそんなに歪んでいない

まず、歪みの量です。

バンド全体で聞くとかなり歪んでるように聞こえるんですけど、ギター単体で聞くと実はそんなに歪んでないんです。

パワーコードのミュートも「ズンズン」ではなくて「ゴンゴン」なんです。

文字での表現は難しいですけど、音が潰れてないっていう意味での「ゴンゴン」な感じなんです。「コンコン」って表現しても良いくらいです。
ズンズンはメタルやミクスチャー寄り)

単体で聞くとそこまで歪んではないんですけど、そこにドラムやベースが絡むとちょうど良いサウンドになるんです。
(これがバンドマジック)

で、歪みの量が少なくて音抜けもバツグンなので、ちょっとしたコードアレンジやオブリガートがえ聞こえてバンドのクオリティも自然と上がるんです。

ギター弾いてる!って感じのギター

そしてもう1つはギター本体のセッティングです。

いろいろ弾かせてもらうと分かるんですけど、サウンドがやばいギターはネックの状態や弦高がバッチリ調整されてるんです。ネックを握ると「おぉ、ギターを弾いてる」って感じがするんですよね。

弦高調整がしっかり出来てると、張力や弦振動が最大限発揮できるので1音の迫力が増します。そうするとギター自体の鳴りが良くなって当然サウンドも良くなってくるんですね。

この辺がみんな共通してるポイントでした。

あと機材もシンプルな人が多かったように思います。基本はチューブでサウンドを作って色付けで少しだけエフェクターがあるっていう。まぁその辺はバンドスタイルによって全然違ってくるとは思うんですけども。

関連記事

  1. セッションでコール&レスポンスをしよう!
  2. この曲のバッキング、何パターンできる?
  3. セッションで使える音量調整テクニック
  4. ジャジィな日本人ギタリストのセッション
  5. セッションを盛り上げるフレーズテクニック
  6. コード弾きと単音弾きのバランス
  7. オサムだけノリが違うんだよなー
  8. ライブで弦が切れたときの対処法

最近の記事

PAGE TOP