ブログコンテンツ

実践的なコードワークに必要なシェイプ

山脇オサムです。

「コードシェイプを変えてみる」

コードを身に付ける方法としてオススメなのが、「あまりポジションを移動しないでコードを弾いていく」という方法です。

「なるべく楽をしよう!」という発想ではなくてあくまでコードシェイプを身に付けるための練習方法です。(多少楽をしたい気持ちはある)

例えばC⇒F⇒Gというコードの場合。

すべて6弦ルートEシェイプでやってしまうと結構な横移動がありますよね。

コードフォームは同じなので指を変える手間が省けて楽なんですけど、どうしても横移動が長くなってしまいます。

そういう時に活用するのがコードシェイプの切り替えです。

例えばC⇒F⇒Gというコード進行を、(ポジションは違うのでシェイプのみ参考にしてください)

■C=5弦ルートAシェイプ

■F=6弦ルートEシェイプ

■G=6弦ルートEシェイプ

で弾くようにするとかなり横移動が少なくなってコードチェンジのタイムラグも少なくすることができます。

もっと横移動を少なくすると、

■C=6弦ルートEシェイプ

■F=5弦ルートAシェイプ

■G=5弦ルートCシェイプ

こうするとほぼ同じポジションでコードを展開することができます。

こうやって、もっと近いポジションで弾けないかな?という攻め方でやってみると自然とコードシェイプの上手な使い方が身に付くと思います。


「最終的にはカッコいいかどうか」

でもコードの使い方でもっと効果的なのは、ポジションを優先するのではなくてコードの雰囲気を優先することです。

例えば力強く正当な雰囲気で攻めたい時は、多少コードの横移動があって弾きにくかったとしても全部6弦ルートEシェイプで弾いた方が雰囲気的にはバツグンに良かったりします。

コードの性質(メジャーかマイナーか)を全面に出してドラマチックにしたい時は3度の音がトップノートに来る5弦ルートCシェイプを使いまくるとか。

やっぱり最終的には「効率よく弾けるか」ではなくて「曲をカッコよくできるか」がポイントになるのは間違いないです。

そのためにもまずはいろんなシェイプを覚えるのがオススメ、ということですね!


■この曲のバッキング編でいろんなコードを解説しています
※テレビ番組のBGMとしても使われているオリジナルの楽曲です

 

関連記事

  1. このコード、耳コピできますか?その1
  2. 4和音とテンションを弾き比べてみた
  3. ん?このリフってパワーコードじゃないの?「Smoke on th…
  4. 【初心者のレシピ】最初に覚えるコードはこれがベスト
  5. 【動画】この曲のKeyはなんでしょう!?
  6. 音を広げるテンションコードの使い方
  7. コードを鳴らすピックの持ち方
  8. 22歳!?ソウルフルな女性ギタリスト【フェイちゃん】

最近の記事

PAGE TOP