ブログコンテンツ

コードを鳴らすピックの持ち方

山脇オサムです。

少しだけピッキングスタイルを変える

今日は「コードを鳴らすピックの持ち方」をご紹介します。

コードを弾く時って、フレーズの時と同じピックの持ち方だとちょっとぎごちなくなるんです。

フレーズを弾く時ってほとんどの人が順アングルで弾くので、そのままの形でコードを弾くとナナメに当たったり脱力できなくてキレが出にくいんですね。

しかもピック先をちょっとしか出してないので、ジャガジャーン!の時に爪も一緒に弦に当たってサウンドも悪くなります。

ピックのしなりが使えないので弦に噛んで、結果ピックがぐるぐる回っちゃったり。

なので、フレーズとコードでは少しだけ持ち方を変えるのがオススメです。

ほんの一瞬でも対応できる

ポイントはピックを「握る」から「つまむ」に変えるということ。

握るから…(フレーズ時)

つまむに変える。(コード時)

「つまむ」にすると力が抜けて手首が柔らかくなります。その柔軟さがストロークのスピードアップに繋がって、キレのあるコード演奏・・・つまりコードが鳴るようになるんです。

以前のコンテストの課題曲「Mブルース」の中で一瞬だけコードが出てくるところがあるんですけど、ほとんどの人がフレーズを弾く時と同じピックの持ち方でした。

こういう一手間が大事なんですけど、言われないと気が付かないところなんですよね〜。
(じれったい)

⇒「基礎トレのレシピ〜コード編〜」はこちら

 

関連記事

  1. E9でジャムるならこれ!バッキングパターン5選
  2. ドロップDでメタルな結婚式
  3. 【タブ譜】ソロギター、弾いてみる?
  4. 意外と難しいDコードを攻略する
  5. Aコードの押さえ方とちょいアレンジ
  6. 「What’s going on」のコードをお洒落に…
  7. マイナーコードを攻略する中指の使い方
  8. セッションで即採用!お洒落コード進行

最近の記事

PAGE TOP