
藤沢市のプラネタリウムにフラッと立ち寄ったんですけど、そのクオリティの高さにマジでビビりました。
180度のパノラマ大画面に映される、月から見た地球の映像とか。もう超感動!オススメです。
どうも、山脇オサムです。
ブルーノマーズの超ファンキーな曲「Uptown Funk」のギターカバー動画です。
曲は有名なんですけどやってる事は確実にマニアックですけどね。ギターだけコピーするっていう。笑
普通のオーディエンスからしたら「そこじゃないだろ!」って感じだと思うんですけど、ギタリストからしたら「そこ以外ないだろ!」って感じですよね。
この動画を見ると、“シンプルでファンキーなカッコ良さ”というのがビンビン伝わってきませんか!?
こういうファンクな曲にはピロピロとかギュインギュインとかタラリ~ンとかそんなに必要ないぞ!っていう。
とにかくシンプル。
だからこそ効果的だしグルーヴも出てくるんですよね。サウンドも大事だし!まさに「一音入魂」で弾く感じです。
このアレンジでは特に休符が多いんですけど、それにしてもシンプルです。そのくせ「なくてはならない存在感」があるんですよね。
なんてカッコいいんだいコンチクショー!センスあるぅ~!
サビのコードはDm7とG7の繰り返しですね。
ポジションはこんな感じです。
音の中身は、
・Dm7=マイナー3rdとマイナー7th
・G7=メジャー3rdとマイナー7th
の組み合わせです。
たった2つの音なんですけど、コードを一番象徴する音がちゃーんと選ばれてるわけです。
見逃せないポイントですね。シンプルだけど存在感があるというのは、この辺の中身も影響があるんです。
弾き方のポイントは、この動画の人もやってますけど小指・薬指を使って押弦することです。
そうすることで、押弦している小指・薬指よりもヘッド側の指(人差し指・中指)でミュートができるんですけど、これがもの凄くやりやすいんです。
逆のパターンで、押弦を人差し指や中指でやって、ブリッジ側の小指・薬指でミュートするのはちょっと難しいんですよね。押弦して音を出す1,2弦のところにトンネルを作らなきゃいけないので。
この辺を意識して弾くと結構いい感じになると思います!ぜひ好きなグルーヴでカッティングをキメちゃって下さい!