ブログコンテンツ

Cコードの押さえ方とちょいアレンジ

いつも飲み会セッションでドラムを叩いてくれてる栗本聖士くん。彼がサポートしている「純烈」さんの紅白出場が決まりましたね。おめでとうございます!ぜんっぜん関係ないのに僕も嬉しいです。

どうも、山脇オサムです。

 

「ポイントは6弦のミュートと1弦の開放弦」

前回のDコードの押さえ方に続いて、今日はCコードの押さえ方を解説してみました。ちょいアレンジも。

【レッスン動画はこちら】

Cコードの指の形ってめちゃくちゃカッコよくないですか?なんかシュッとしてますよね。シュッとしてるって大阪出身の嫁の影響が普通に出てしまいました。笑

なんか形が男前なんですよね。

ちなみにEの形は恰幅がいい感じがするし、Aは優等生な雰囲気がありますよね。

そんな男前なCコードなんですけど、ポイントは6弦のミュートと1弦の開放弦です。どっちかというと1弦の開放弦をしっかり出せるか!?というところでしょうか。なにげにムズいんですよね。

そして、ちょいアレンジではCをキープしたまま人差し指と小指を使って△7th9thを入れたり、Cの形のままDを弾いてガッツリテンションを付けてみたりしてます。

文章で見るとややこしいったらないですけど(笑)、簡単にできるアレンジなのでぜひ楽しんでくださいませ!

関連記事

  1. イントロで不協和音を入れてみた!
  2. 【初心者のレシピ】 これで完璧。ちょっと弾いてよNo.1のハッピ…
  3. オーギュメントはここで使え!
  4. 超バランスの良いコードアレンジ
  5. 「Let it be」をルーパー使って弾いてみた
  6. C△7にテンション付けて弾いてみよう!
  7. このコード、どの指から押さえる!?
  8. 【動画】カーペンターズの名曲にオブリガートを入れよう!

最近の記事

PAGE TOP