ブログコンテンツ

「Let it be」をルーパー使って弾いてみた

どうも、山脇オサムです。

 

「メロディの耳コピにはこんなポイントが」

ルーパーを使って「Let it be」を弾いてみました。

■動画はこちら

コード展開はいたってシンプル!KeyCでダイアトニックコードのお決まり進行です。

なのでメロディをコピーするのもアドリブをするのも、Cメジャースケールを基準にするとめちゃ便利です。

メロディを耳コピするときって、なんの情報もない状態でやるともんのすごーく時間がかかって効率が悪くなります。

そこにKeyの情報があると、使われているであろうスケールが予測できて、それが地図の役目をしてくれるので耳コピのスピードが飛躍的に上がるんです。これはポイントです。

まぁルーパーを使うということはコード進行を知ってるということなので、その辺はクリアしやすいと思いますが!

 

動画では、

・コード進行
・スケール
・オブリガート

など解説してます。

あ、ユーザーコミュニティで「ルーパーの踏むタイミングがムズい!」というレスがあったのでその辺も解説してみました。

あとはなんと言ってもTシャツがポイントです。グラドルTシャツ!w

 

関連記事

  1. 【タブ譜】真のKeyはここに潜んでいました
  2. コードってどうやって作るの?
  3. Eコードを激変させるこの1音の存在感がエグい。。。
  4. E9でジャムるならこれ!バッキングパターン5選
  5. スカウターでコードを見てみる
  6. 【動画で検証】6弦ギターで7弦ギターのサウンドを出す!
  7. 【耳コピ】Keyを見極めるときはリタルダンドを使う
  8. 【動画】カーペンターズの名曲にオブリガートを入れよう!

最近の記事

PAGE TOP