ブログコンテンツ

「Let it be」をルーパー使って弾いてみた

どうも、山脇オサムです。

 

「メロディの耳コピにはこんなポイントが」

ルーパーを使って「Let it be」を弾いてみました。

■動画はこちら

コード展開はいたってシンプル!KeyCでダイアトニックコードのお決まり進行です。

なのでメロディをコピーするのもアドリブをするのも、Cメジャースケールを基準にするとめちゃ便利です。

メロディを耳コピするときって、なんの情報もない状態でやるともんのすごーく時間がかかって効率が悪くなります。

そこにKeyの情報があると、使われているであろうスケールが予測できて、それが地図の役目をしてくれるので耳コピのスピードが飛躍的に上がるんです。これはポイントです。

まぁルーパーを使うということはコード進行を知ってるということなので、その辺はクリアしやすいと思いますが!

 

動画では、

・コード進行
・スケール
・オブリガート

など解説してます。

あ、ユーザーコミュニティで「ルーパーの踏むタイミングがムズい!」というレスがあったのでその辺も解説してみました。

あとはなんと言ってもTシャツがポイントです。グラドルTシャツ!w

 

関連記事

  1. コード進行の裏道とは!?
  2. これ分かる!?コード表記の落とし穴
  3. 要注意!バレーコードの落とし穴
  4. 意外と難しいDコードを攻略する
  5. 締めのコードがお洒落すぎました
  6. そもそもコードって何?が分かる動画
  7. コード理論を知ってアレンジする
  8. 「Yesterday Once More」なぜここだけお洒落コー…

最近の記事

PAGE TOP