仕事中、半田作業をしている時に、フッと息を吹きかけて冷ます時があるんですけど、たまにピュっと口笛がなってしまう時があって一人で恥ずかしい、そんな秋の夜長。
こんにちは、小岩funk河田 健太です。
前回説明したセットネック方式のギターですが、今回はもう少し掘り下げてみましょう。
よく、そこんとこホントはどうなん!?と議論される箇所として、レスポールモデルの「ディープジョイント」があります。
これはジョイント部分をどこまで、ボディに食い込ませて接着するかという事で、まさに「掘り下げる」にピッタリの内容。
ピックアップザグリの下までネックの木が伸びているのが特徴です。レギュラーモデルは指板の下までですね。
ビンテージレスポールや、ヒストリックコレクションなどがこの方式を採用している事もあり、ディープジョイントの方が音が良いとされています。
前回にも使ったこちらの画像はオービルバイギブソンの物ですが、こちらもディープジョイントで、作りが良いと有名ですね。
確かにディープジョイントの方が接着部分が増えるのでサスティンやネック鳴りは良くなりそうな気がします。
ただ、ギブソンギターのネックジョイントの加工などはアメリカ人らしいと言いますか、日本人には考えられないようなラフさと言うか大らかさがありまして。笑
日本製だと接着剤の入る隙間もないくらいの木工技術の精度があったりするんですが、アメリカ製のギターは結局、接着剤でエイヤとくっ付いている感は否めません。
そういう事も含めて、ジョイントの面積が少し増えようが実際の音はあまり変わらないのでは!?というのが僕の考えです。
ディープジョイントだから音が良い!という事はなく、ビンテージレスポールはさることながら、ジョイント以外の部分にもこだわって作られている事が多いので、良い音のギターに当たる確率が高いのだと思います。
ただ、ここのジョイントの雑さが音の秘密か!?的な事もあって、デタッチャブルネックなんかでも日本製のネックポケットは仕上がりの精度の良さからキッチキチのギッチギチになっていて、ネックが外しづらいやつが多かったりもするのですが、そこをちょっと削ってスッと外せるようにしてあげると、あれ!?なんか音が垢抜けたな!?なんて事もありました。
もともとのキッチリした仕上げに加えて、湿度で木が膨張したりとか、乾燥によるボディ側とネック側の収縮の違いがあったりとかでこういう現象が起きたりするんだと思いますが、「ヘーイ!だからそんなとこはくっ付いとけばいいんだヨ!そんなんじゃ、ロックなサウンドは出せないゼ〜!」なんていうアメリカ人の声が聞こえて来そう。笑
楽器で見る国民性の違いっていうのも面白いもんですね!
あ、そういえばお店のツイッター始めました。
僕はSNS苦手なので基本的にはスタッフのドカイくんが、呟いてます。結構面白いのでフォロー、リツイートお願いします。⇒Twitterはこちら