ブログコンテンツ

リペア日誌 – BからAにポット交換 –

札幌でエフェクターボード製作、リペア関係もやっています。ヘルニアエフェクトボードデザイン根尾です。

先日、ギターをお持ち込みいただいてのパーツ交換がありましたので今回はそんなお話を。

ボリュームが滑らかに落ちず、あるところで突如落ちる

と、言った感じでご相談を受けました。

ご存知の方も多いと思いますので、ものすごーくざっくりお話ししますと、主にギターやベースのボリュームやトーンで使用されているポットにはAカーブとBカーブという種類があります。

(Cカーブ、Dカーブなんてのもありますが、ほぼ使用しませんので今回は省きます)

ネットで検索するとあっという間に出てくると思いますが、抵抗値とつまみの回し具合を表グラフで表すと、カタカナの「ノ」みたいな丸みのあるのがAカーブ、シャキッと「/」みたいに一直線に伸びているのがBカーブ。

一直線の方がなだらかに変わりそうな感じに見えるのに実際使うとあら不思議、聴感上なだらかに変わるのはAカーブ、グラフのイメージと逆じゃんね、っていうアレです。

シングルコイルなら250kΩ、ハムバッカーなら500kΩ、が定番の抵抗値で、、、
(この辺にも触れるととても長くなってしまうので今回はカット)

この数値の前にAとかBとか書いているのがポットのカーブの違いです。

常にフルテン、ってことであればAカーブ、Bカーブどっちでも良いのですが、ボリューム操作、トーン操作を演奏時、頻繁にする方にいたってはそうもいきません。そうもいかないこともないかもですが、向き、不向きがあると思います。

主にボリュームポットにはAカーブが使われていることが多いです。つまみを回した時、全体的にスムーズに大きくなって小さくなります。

Bカーブはあるところから急に変化するので、楽器側のボリュームで歪み具合を調整したい、という場合にはちょっと不向きです。

今回の場合はボリュームにBカーブが使用されていた、ということですね。

こればっかりはポット交換しないことには変化させられませんのでAカーブに交換、となりました。

つまみ回転時の重みもタイプ別で選べます

うちの場合はCTS製、インチ規格のポットを使用しています。

今回はつまみの回転時に重みが欲しい、ということもあってCTS / CUSTOM POT、というタイプに交換しています。ギブソン系で多いタイプですね。

元々ついていたのはCTS / VINTAGE POT、回転が軽いタイプでした。

裏側がヘソ付き、と勝手に呼んでいますがこんな感じです。

軽快にスコンスコン回るタイプ。フェンダー系はこっちが多いかなと思います。

今回は重みが欲しいということでしたが、逆に軽くしたい、というご要望もあります。

そんな時は同じ抵抗値のポットでもタイプを変化させることで操作感の調整が可能です。愛着わきますよね。

ところがなかなか厄介なのがポットの類。

国産のモノはミリ規格が多いのでインチのCTS製ポットにしたい時はポットの穴部分を少し広げる必要がある場合もあります。元々CTS製が使われている場合はそのまま入ります。

元がミリ規格の場合、ボリュームやトーンのノブ(実際に触れる部分)もミリからインチへ交換が必要になります。ミリ規格、インチ規格、外からの見た目はほぼ一緒のがあるわけですね。

ノブもグッと押し込むタイプにはスプリット・シャフト、横ネジでしめる金属製ノブにはソリッド・シャフト、さらに楽器によってはロング・シャフト(下画像:左)のじゃないと届かない、昔いた楽器店で仕入れたはいいけどまったく売れなかったナイロン・シャフトなんてのもあり、激しく種類が豊富で激しいポット。

楽器のパーツっておもしろいんですよ。

根尾悠のヘルニアエフェクトボードデザイン

 

関連記事

  1. メイプルとマホガニーを掘り下げる
  2. 弦は弾かない時緩めるべきですか?
  3. ハンダでそんなに音変わる?
  4. ヴィンテージギターの秘密に迫る
  5. レリック加工【プラスチック系パーツ編】
  6. セットネックの問題点アレコレ
  7. レリック加工とは!?
  8. ペグを変えると音変わる?

最近の記事

PAGE TOP