
山脇オサムです。
いや違う。こっちの男前ですね。
以前、ユーザー専用コミュニティでミュートについての投稿があったのでちょっと解説してみましょう!
ミュートには大きく分けて2つあります。
音のサステイン(伸び)を切ってタイトにするミュートと運指側で弦に軽く触れて音を出さないようにするミュート。
どっちも本当にシビアな調整のいるテクニックなんですよね。1mm動かすともう完全に違うシロモノになっちゃうんです。
音をタイトにするミュートは「ブリッジミュート」といいます。弦を乗せるブリッジの上にピッキングする方の手を置いて弦に軽く触れる、というアレですよね。
ポイントは「強さ」ではなく「距離」で調整することです。
ブリッジに乗せた手をギュ~っと弦に押し付けてミュートの具合を調整するのではなく、ブリッジにギリギリまで近い所や、
ブリッジから3mmほど離れた所、
という距離で調整するんです。本当に1mmの戦いです。
実際にやってみるとよく分かるんですけど、ブリッジに近い所だとそんなにミュートはかかりません。
実音はちゃんと鳴ってるんだけど微妙にサステインが削れてる、という感じです。
逆に3mm離れると完全にミュートがかかって音はかなりタイトになります。
なので「ディストーションのパワーコードをブリッジミュートする」と一口で言っても、
・完全にミュートしてタイトにズンズン言わせる
・ミュートをあまりかけずに音を暴れさせる
というコントロールができるんです。なにげに深いんですね、ミュートって。
という事で、初めてブリッジミュートにチャレンジする時は「強さ」ではなくて「距離」で調整する、という意識でやってみましょう!