ブログコンテンツ

1mmで変わるブリッジミュート

山脇オサムです。

5月1日に新レシピ「ペンタ小技のレシピ」をリリースしました。
⇒詳しくはこちら

1mmの戦い

以前ユーザー専用コミュニティでミュートについての投稿があったのでちょっと解説してみましょう。

ミュートには大きく分けて2つあります。

・音のサステインを切ってタイトにするミュート
・運指側で音を出さないようにするミュート

どっちもむちゃくちゃシビアなテクニックで、1mm動かすと完全に違うシロモノになっちゃうんです。

音をタイトにするミュートは「ブリッジミュート」といいます。ブリッジの上に手を置いて弦に軽く触れます。

ポイントは「強さ」ではなく「距離」で調整することです。

手をグイッと弦に押し付けるのではなく、ブリッジの真上や、、、

3mmくらいネックの方に寄せたところ、、、

こんな感じで調整するんです。本当に1mmの戦いなんです。

完全タイトか暴れさせるか?

実際にやるとよく分かるんですけど、ブリッジに近いところだとそんなにミュートはかかりません。

実音はちゃんと鳴ってるんだけど、微妙にサステインが削れてるという感じです。

逆に3mmくらいネックに寄ると、完全にミュートがかかってかなりタイトになります。

なので「ディストーションのパワーコードをブリッジミュートする」と一口で言っても、

・完全にミュートしてタイトにズンズン言わせる
・ミュートをあまりかけずに音を暴れさせる

というコントロールができるんです。なにげに深いんですね、ミュートって。

ピッキングの強さや角度によっても音が変わるので、自分好みのミュートポイントを研究しておくのがなにげに重要です。

 

関連記事

  1. 超絶アルペジオをアル先生から伝授
  2. ジェイクさんの超キレストローク
  3. 正確すぎるスウィープピッキング
  4. レッスンで多かった改善必須ポイント
  5. 世界一速いピッキングってどんなもんだいや?
  6. 「朝日のあたる家」で一番難しかったフレーズ
  7. つまむピッキングと仙人ハンマリング
  8. コードストロークに必須の2つのポイント

最近の記事

PAGE TOP