ブログコンテンツ

アフリカのリズムってどうやってできたの!?

どうも、山脇オサムです。

「生活から自然にできた」

アフリカのリズムを調べてるとこんな動画が!

多分リズムってこうやって自然にできたんでしょうねー。

なんて事ない日常からリズムの基本が発生して、そこに合わせて木を叩いたり削ったり、土を踏んだりガサガサしてみたり。

叩いたり削ったりはサウンドの話ですよね。

「叩いた音はインパクトあってカッコよくね!?」とか、「ガサガサするのは海っぽくね!?」とか。

叩く音は一人で連続するのはキツイから3人連続にやってみたらどうじゃ?と長老が言うからやってみると、

「おりゃ!ほい。ほい。おりゃ!ほい。ほい。」

あ、なんか3つの音が連続するのってカッコいいじゃんね!という流れで3連リズムができたりとか。

なんかそんな感じですよね。

で、そこに合わせてクラップしてみたり踊ってみたり歌ってみたり、、、おお!ブルーノマーズと同じじゃないか!

根本は何も変わってないんですね。

日本で最初の音楽はお経だってどこかで聞いたことがあります。木魚がリズムでお経がメロディ。

シンプルイズベストォ〜!(霜降り明星 粗品風)

「リズムが自然発生するときって?」

アフリカのリズムはなかなか難しいんですけど、こねくり回したわけじゃなくて自然にできたってのが面白いですよね。

あなたが日常の生活でリズムが自然発生する時ってどんな時でしょうか!?

僕は地元鳥取の汽車に乗ると「ガタンゴトン〜ガタンゴトン〜」っていうシャッフルのリズムが頭を回ってしょうがないです。

ノッてるのにたまにガタタン!とかイレギュラーがあったりして「プログレェ〜!」とツッコミたくなりますけどね、粗品風で。

ジョンレノンが作る曲ってたまに変拍子が入るんですけど、単純に歌詞に合わせてるだけなので理由としてはすごーくシンプルなんですよね。

関連記事

  1. コピーしたフレーズを実践で使う方法
  2. 10万円で機材車を買って警察に囲まれた話
  3. できるミュージシャンの共通点とは?
  4. 【ボイトレ】結果!!はっぴょーうっっっ!!
  5. リズムを鍛えるクリック練習
  6. アレンジ術が身につく曲の聞き方
  7. 愛してるって言うために電話したんだぜ
  8. キーが変わった時の対処法

最近の記事

PAGE TOP