ブログコンテンツ

超便利!コードをディグリーに置き換えよう!

山脇オサムです。

曲のコードをテンションにアレンジする時に役に立つのが「ディグリーネーム」です。赤枠で囲っているローマ数字の事です。

ダイアトニックコードには7つのコードがあるので、「何番目のコードなのか」を表した数字です。

コード進行ってディグリーネームで考えるとめちゃくちゃ便利なんですよね。

コード名で考えると、Key=Dの3番目のコードはF#m、Key=Eの3番目のコードはG#mってバラバラになるので、「どれもⅢmって考えたほうが簡単だよね」ということです。

「3本目の交差点を左」という言い方より「ローソンを左」って言ったほうが分かりやすいじゃん!だって3本目ってどこから数えて3本目なのよ!というのと同じことです。

で、実で際にアレンジする時もコード進行をディグリーネームに置き換えてからやるのがオススメです。

例えばKey=Dの曲で、

|D△7|F#m7|G△7|A7|

というコード進行は、

|Ⅰ△7|Ⅲm7|Ⅳ△7|Ⅴ7|

と置き換えるんです。

こうするとコード進行の流れがよく分かりますし、テンションアレンジするのも簡単です。

だってⅠ△7に使えるテンションは9thと13thって決まってますし、Ⅲm7に使えるテンションは11thって決まってますからね。

まずはディグリーネームから入ってその後に、Ⅰ△7のD△7には9thと13thが使えるから9thを入れてみてD△7(9)にしてみようかな・・と考えるんです。

これはすごく便利なのでオススメです。

「コードのレシピ中巻」のダイアグラムにはすべてディグリーネームも載せてますし、Key別のダイアトニックコード表も付いてるので、ぜひ活用していろんな曲をアレンジしてみてください!

■「コードのレシピ〜中巻〜」はこちら

 

 

関連記事

  1. 【ブルース】指1本でコード感を出す
  2. シェイプを変えるとコードの雰囲気も変わる
  3. C△7にテンション付けて弾いてみよう!
  4. 4和音にするだけでこんなにお洒落に!
  5. インパクトのあるマイナーコード
  6. Jamに最高!R&Bなコードリフ
  7. 有名FUNKギターTOP10
  8. 簡単!テンションの場所を覚える方法

最近の記事

PAGE TOP