ブログコンテンツ

要注意!バレーコードの落とし穴

ちょっとお洒落なスーパーで買った「桜チップ燻製チーズ」が美味しすぎて常にポケットに入れておきたい山脇オサムです。

さて、今日はバレーコードの落とし穴についてお話します。

バレーコードとは指一本(主に人差し指)を寝かせて複数の弦をガッ!と押さえるコードですよね。いわゆるFコードの形です。初心者の方がまずぶつかる所ですよね〜。

バレーコードがなかったら挫折する人が一気に減って、日本のギター人口は8,000万人になっていたというデータもあるようですが、、、(大ウソ)

さて、この文章にすでに落とし穴があるんですけど、分かりますか?

そーです。「バレーコード=指1本でガッ!と押さえる」というイメージ。

ここがすでに落とし穴なんです。このダイアグラムをみてください。(基礎トレのレシピ〜コード編〜より)

代表的な4つのバレーコードなんですが、楕円形の枠が人差し指でガッ!と押さえるところです。で、枠の中にある「✕」は実際には音を出さない部分です。

ん?ん〜?

左の「6弦ルートメジャー」は人差し指ですべての弦をガッ!と押さえてますが、その半分は出さない音、、、

つまり押さえる必要がないんです。

他のコードもそうですよね。見た目が全部押さえてるっぽく見えるだけなんですね〜!働きアリの法則と同じで、全員働いてるように見えるけど2割はサボってやがるんです!(テレワークになったらすぐバレるパターン!)

こう考えると、どこに意識を持っていけばいいのかが分かりますよね〜。

ちなみに指一本でガッ!と押さえなきゃいけないのは、お洒落な分数コードとかですね。もしくはオープンチューニングか!

コードの基礎は「基礎トレのレシピ〜コード編〜」も入っている脱初心者コースが最適です

 

関連記事

  1. 【初心者のレシピ】知れば知るほどパワーコードが面白い!最高のレッ…
  2. 【解説動画】パワーコードの押さえ方とちょいアレンジ
  3. Amが無限に広がるコードの使い方
  4. オーギュメントはここで使え!
  5. 「グッドバイマイラブ」をガチンコで耳コピ
  6. コードってどうやって作るの?
  7. Aコードの押さえ方とちょいアレンジ
  8. 【ブルース】指1本でコード感を出す

最近の記事

PAGE TOP