ブログコンテンツ

センド&リターンでディレイをかけてみよう!

暗くなるのも早くなりすっかり寒くなってきましたが、この時期のキャンプが私は一番好きです。

こんにちわ、ヘルニアエフェクトボードデザインの根尾です。

 

「歪みはどこでつくる?」

先週に引き続き、センド&リターンの基本的な考え方について書いていきたいと思います。

メインの歪みは、エフェクターを使ってコントロールする場合、アンプも歪んでいるとぐちゃぐちゃになってしまうのでアンプ側はクリーンにするのが普通です。

・アンプはクリーン
・歪ませたい時はエフェクターをON

これでおおまかに分けてクリーンとドライブ(歪み)、2種類のキャラクターを操ることができます。

この場合は、空間系をアンプの前に繋いでもまったく問題ありません。センド&リターンが活躍するのは、メインの歪みをアンプで作って空間系も使いたい場合、です。

先週の、

・プリアンプ
・パワーアンプ
・スピーカー

の関係性を少しおさらいします。

音の信号はまずプリアンプで音色を整えます。アンプで歪ませる場合はここで作る場合がほとんどです。

パワーアンプ部分でも歪ませることはできなくはないのですが、よほどの音量が出せる環境と轟音に耐えられる状態でなければ難しいです。

ですので、

・プリアンプで歪ませてパワーアンプで信号を増幅
・増幅させた信号をスピーカーから出力

というのが基本的なアンプの流れです。

 

「センド&リターンはどこにある?」

フェンダーのアンプに『プリアンプ・アウト』、『パワーアンプ・イン』という端子があります。実はこの表記がそのまま、今回伝えたいことの意味合いをモロに表してくれています。

・プリアンプ・アウト=センド
・パワーアンプ・イン=リターン

と同じ意味なんです。

ここが一般的なセンド&リターンの位置です。

センド&リターンがないアンプはそのまま繋がっていますが、センド&リターンがあるアンプは、プリアンプから一度出てパワーアンプにまた入る、というイメージです。

エフェクターの順番を間違えるとカオスな音になりますよ、という⇒記事を以前書きました。

ディレイの後にディストーションを繋ぐと、ディレイがかかった音が歪むのでぐちゃぐちゃになるというアレです。

センド&リターンにディレイを接続することによって、「プリアンプで歪ませた後にディレイをかけた音」をパワーアンプで増幅する事ができるんです。

この使い方が今回もっともお伝えしたいことですね。

 

「メーカーのキャラを持ったプリアンプ」

プリアンプ、パワーアンプも1つのエフェクターとして考えると分かりやすいと思います。

プリアンプってもしかしてアレのこと!?とお気付きの方も、知ってるわい!って方もいらっしゃると思いますが、エフェクターサイズでも各メーカーから出てますよね。

そのメーカーのサウンドキャラクターを持ったプリアンプ。ギターの場合は歪みと捉えられる場合が多いですね。

昔は大きめでしたが、現在はコンパクトなサイズに収まってたり、メーカーのキャラを持った真空管が入ってたりします。

アンプは買えないけどあのアンプの音が欲しい!なんて場合に近づけるモノですね。

余談ですが、アコギでライブを演る場合はダイレクトボックスをかますことが多いですが、その前にプリアンプ的なモノをかますと手元でトーン調整や補正ができます。

毎回PAさん任せで申し訳ないとか、サウンドメイクにちょっと困ってる、という場合にも有効です。

アンプのコントロール的な役割をしてくれますからね。

■根尾悠のヘルニアエフェクトボードデザインはこちら

 

関連記事

  1. チューニングに重要な周波数
  2. あるのとないのとでは大違いなリバーブ!
  3. 2022年秋、入れ換えのご依頼
  4. 【エフェクターボード】隠れた重さの正体とは?
  5. OKKO FX よからぬ名前のエフェクター
  6. 基本もおさえた摩訶不思議なディレイ
  7. strymonのパワーサプライを勝手にサイズ比較!
  8. エフェクターの入れ替えが決まっている場合

最近の記事

PAGE TOP