ブログコンテンツ

ヘッドフォンプラグのガリ対策

ヘルニアエフェクトボードデザイン根尾です。

今回はエフェクター関連とはちょっと離れますが、度々ご相談を受けるヘッドフォン小型インターフェースでのガリ対策のお話です。

結果的にこうなった、、、というのがこちらです。

プラグを標準から3.5mmに交換しました。

名機 SONY MDR-CD900ST

使っている方も非常に多いので修理のご相談を受けることがあります。

内容は主にプラグ部分の故障です。

・接続するとガリが出る
・片側からしか聞こえなくなってプラグ付近をいじると直る

だいたいがそんな感じで、不安定な状態になるというものです。

単純にプラグ交換で直ることがほとんどで、私も長年使用していますがプラグは何度か交換しています。

が、使用方法によってはこの不具合を繰り返してしまうことがあります。

どういった感じで使っていると不具合を繰り返してしまうかというと、、、こんな感じです。

SONY MDR-CD900ST のプラグは標準プラグです。
(画像のプラグはswitchcraftのステレオプラグに交換済み)

卓上のインターフェースやアンプにはそのままが最適ですし、元々スタジオ機材向けですので当然の仕様と言えますが、昨今のiRigなど小型のインターフェースで使いたい時は3.5mmのステレオミニプラグに変換する必要があります。

で、フォンからミニへの変換プラグを使うとこれだけ飛び出ますし、完全に固定する場合は別として、基本iPhoneなどと一緒に使う小型インターフェースはフラフラ動きがちですからね。

その負荷が積もり積もってプラグの不具合につながっていくケースが多いように感じています。

接続するプラグ&変換プラグが長いということは、重みも増して最悪ジャック側もイッてしまう可能性があります。

で、主に使うのが小型のインターフェースという場合は、もう最初からヘッドフォン側をステレオミニプラグに交換してしまう、という方法です。

なんとコンパクト。地味に私のもこうして使っています。

「strymonのIRIDIUMで使う時、踏んじゃいそうで怖い」という方もいらっしゃいました。

そんな時にもおすすめの方法ですー。

根尾悠のヘルニアエフェクトボードデザイン

 

関連記事

  1. サブボード製作のご依頼
  2. 最近の製作例、入換編 – pedaltrain / …
  3. エフェクターの接続順は実体験がベスト
  4. 私が欲しかった、ソコソコニッチケーブル
  5. ワウ外付けのデモボード
  6. スタック式パワーサプライでボード製作
  7. 厄介極まりない鬼のノリ(糊)
  8. 開けてはいけないエフェクター

最近の記事

PAGE TOP