ブログコンテンツ

ペダルトレインの最小サイズ【ナノ+】

こんにちわ、ヘルニアエフェクトボードデザイン根尾です。

ボードは軽量&コンパクトにしたいという方に激しくおすすめで、一度製作するとさほど手を加えずとも入れ替えが (わりと) 容易なボード、

ペダルトレイン・ナノ・プラス。

ちょっと体に良さそうな名前です。

「パワーサプライは裏面に設置が可能」

ペダルトレインはボードが金属のすのこ状で、どのサイズもパワーサプライは裏面に設置が可能です。

大きいサイズは、ペダルトレインのボード自体にドリルで穴を空けるとビスどめできるようになっています。

ペダルトレイン向けのパワーサプライには、穴の位置の型紙が付属しているモノもあります。

これが最初のデモボードサンプルとして製作したモノです。

現在とマジックテープの張り方が異なっていますが。

裏面の DC ケーブルはボードのスキマからひょいっと上面に出す感じです。

エフェクターのサイズがだいたい同じ大きさで、DC 端子の位置も極端に違わなければ、入れ替えはさほど難しくはありません。

一度ベーシックを作ってしまえばバンドごとにエフェクターを入れ替えたり、歪みだけ変えてみたりといろいろ試すことも可能です。

試したいのが入荷したのでこうなって、

オクターブが必要な曲のためにこうなって、

現在はコレですね。

ギターからワウをつないでこのボードに、という場合もあります。

その時、ワウは電池で使用しています。

結局歪みは KLON / KTR & VEMURAM / Jan Ray になっています。

JHS Pedals / HAUNTING MIDS は一度使うとなかなかやめられません。

とてもナイスなペダルです。

最後に全体をまとめてくれる印象の strymon / FLINT も一度外すことで「やっぱなきゃイヤだなー」と思うモデルですね。

ペダルトレインは同じボードサイズでも、ハードケース仕様とソフトケース仕様があります。

さらに別売りでギグバッグも販売されております。

ソフトケース、ギグバッグはハードケースのようにステッカーは貼れませんが、バッチをつけることが可能です。

ガチガチに固定しなくともいろいろ試したいなーという場合は、こんなボードもアリです。

■根尾悠のヘルニアエフェクトボードデザインはこちら

関連記事

  1. 開けてはいけないエフェクター
  2. シールドの音質比較をかんたんにする小技をご紹介
  3. パワーサプライの選び方のお話
  4. エフェクターボードの中身【細かい部分編】
  5. 最初の1台にもおすすめ「MXR/sugardrive」 (水色)…
  6. 帰ってきた Ep-booster
  7. 電池のアレとエフェクターの音
  8. エフェクターボード、アルモアにサイズオーダー

最近の記事

PAGE TOP