ブログコンテンツ

【エフェクターボード】イン&ボックスのあれこれ

ヘルニアエフェクトボードデザイン根尾です。

先週はエフェクターボードのアウトだけを担う「アウトボックス」について書きましたが、地味にイン&アウトボックスも製作しています。

今まで市販のジャンクションボックスをお使いの方がシールドの取り回し上、INPUTとOUTPUTの位置が、

・逆だとありがたい
・余計な端子はない方が良い
・色も選びたい

との声からオーダーいただいたのがこちらでした。

いたってシンプル。 こちらは ARMOR でも “NB” 品番のため、ボードの塀はありません。

長年…というか、ボード製作を始めた頃から気になっていたところで、ARMOR の ”C” がつく品番のボード面は、立てた時に下に来る側が塀のようになってて高さがあるんです。 通常の手前でロックを開けた奥側、ということですね。

横から見るとこんな感じです。

中はこんなです。

パワーサプライ、ジャンクションボックスなどボードの奥と上部に配置したいモノが本体ベタ置きだと、そのまま端子に接続できないんです。 そのため、かさ上げが必要になってくるわけです。

ベタ置きだと差せません。

ボードを逆に使用すれば問題ないのですが、そうすると開けた後にひっくり返したり、ロックを奥側に置いて手を伸ばして開ける、となってやや不自然ですよね。

この点は製作前の打ち合わせで必ず確認する部分なんですが、けっこう皆様こだわりがあると感じる部分でもあります。

ということで、対 ARMOR ”C” 品番用のイン&アウトボックスを製作した、というのが事の経緯です。

こんな感じですね。

背の高い筐体を使って塀の高さを越えた位置に端子をつける。 するとかさ上げしなくても接続可能、というモノになっています。

根尾悠のヘルニアエフェクトボードデザイン

関連記事

  1. サイズ表記とレイアウト感、というお話
  2. 最近の製作例、2025’ 1 入換編 – PULSE…
  3. 札幌 仕事場探訪
  4. マッチングお試し用のエフェクターボード
  5. エフェクターボードの中身【細かい部分編】
  6. コンパクトエフェクターのLED、眩し過ぎるモノの対策を教わるの巻…
  7. PULSE / EC06、マルチエフェクターが中心の製作例
  8. ひとつの目標、プロミュージシャンのボード製作

最近の記事

PAGE TOP