ブログコンテンツ

サブのサブ!リビング用エフェクターボード

ヘルニアエフェクトボードデザイン根尾です。

先日からおじぎ草を育てているのですが、窓から来る風が嫌なのか水のやり過ぎなのか、日に日に葉っぱがしなびて全滅。

おじぎするにもしようがない、ただトゲがある茎と化してしまいました。

はい。

先日、たまにしか行かない広大なホームセンターに行ってみたのですが、

「こ、こ、これは!」

と一人で声に出していたほどナイスなモノがありましたので ご紹介します。 コレです。

ただの板なんですが、手前がちょっと丸められててルックス、厚みともにナイス。 カットする必要がないほどに「完全エフェクターサイズ」だと思うんですよね。

裏に足を付けたらペダルトレインの木材バージョンのようなたたずまい。

メインボード製作後に、ちょっとした練習やセッション用にとサイズダウンしたサブボードの製作依頼もあったりします。

で、提案なんですが、使わないけど手放せないエフェクターを集めた「完全趣味用の自宅専用エフェクターボード」っていかがですかね? (サブボードのさらにサブ、という立ち位置)

ものすごいラフに組んでみました。 “家感”の演出に木の感じを残したかったので、マジックテープは本体の底部分のみです。

チューナーとサプライだけとりあえずスタメンで固定しておくと便利! なにか試したい時にも楽です。

ボード組み込み前に歪みの順番をどうしようか迷っている時や、エフェクターの相性チェックのお試しキットとしても楽ですね。私が。

画像の板は幅600mmの奥行150mmですが、 この他にペダルトレインのnano+とほぼ同サイズのもあります。

となるとペダルトレインのケースで持ち運べてしまってコンセプトがグダグダですが、たまには小が大をかねる事があってもいいんじゃないか。

いいんじゃないか。

根尾悠のヘルニアエフェクトボードデザイン

 

関連記事

  1. コンパクトサイズの極み!マイミニマム
  2. OKKO FX よからぬ名前のエフェクター
  3. ブースターって最初につなぐ?最後につなぐ?
  4. 9月のエフェクターボード製作のご紹介
  5. “mono” 製エフェクターボード、初入荷
  6. 位置とモノの入れ替え案件
  7. シールド不具合の速攻チェック方法
  8. コンパクトエフェクターのLED、眩し過ぎるモノの対策を教わるの巻…

最近の記事

PAGE TOP