ブログコンテンツ

エフェクトボートのかさ上げ製作「道具編」

ヘルニアエフェクトボードデザイン根尾です。

はてさて、前回、前々回とかさ上げについて書いてみましたが、「よし、実際にやってみるか」という方へ向けて加工時のコツを書きたいと思います。

切る道具

硬質スポンジのカットは、幅広のよく切れるカッターでなければ綺麗な切り口になりません。

切れない刃や細い刃ではボソボソ・ガタガタになるので黒刃のカッターがおすすめです。サイズ比較で2本ありますが、使用するのは大きいサイズです。

あとはカッター板、定規、替え刃があれば準備は完了です。

定規は透明の片側に金属がついているカット向けのモノです。

この金属部分がないと、定規そのものをカットしてしまうこともあり、直線で切れなくなっていくので1つあると何かと便利です。

切る時は一思いに

定規を合わせたらスポンジが潰れない程度にしっかりおさえて、力は入れ過ぎず、入れな過ぎず、刃をやや寝かせ目で一思いにスッと一回で切り分けます。

力を入れ過ぎるとカッターの刃がしなり断面が斜めになってしまいます。一度でスパッと切り分けられず、何度も往復させると切り口がボソボソになってしまうので注意が必要です。

硬質スポンジの厚みが増えるにつれ、難易度が増します。難易度と言っても「綺麗に仕上げる」難易度ですね。

マジックテープは硬質スポンジを切り分けた後に貼ります。

マジックテープ(特にオス)は意外に硬いので、貼った状態で一度にカットするのは仕上がりが美しくなりません。(作業工程としては短縮できて楽ですが)

余計に力を入れなきゃいけなくなるので危険度も増します。

カットした硬質スポンジのサイズに合わせてマジックテープをカットし、貼り合わせて完成。という流れになります。

必要であればさらにガンタッカーでバツン!バツン!と補強します。ガンタッカーは「使い方を間違うと危険な道具だな」と思うモノNo.1です。

刃の交換は頻繁に

カッターの切れ味は切り口の仕上げに直結しますので、「怪しいな」となってきたら刃はそのまま交換するのがおすすめです。対「硬質スポンジ」はわりと短命です。

一般的にカッターの刃は切れなくなってきたら刃を折って使用しますが、角度的に刃の部分を広く使うので折っても切れ味が足りないんですね。

なので交換しちゃいます。

短い刃では背の高いかさ上げ材を切れない、という物理的な問題もあります。硬質スポンジのカットとして切れ味が足りなくなっても、他では充分過ぎるくらい使えます。

刃の一生

#1. かさ上げ用の硬質スポンジカット用

必ず新品刃を使用します。刃の長さは新品時と同じなので、次に

#2. シールドや、パッチケーブル製作時の外側の被膜カット用

ここでも切れ味が落ちてきたら、最後は

#3. マジックテープカット用

切れなくなってきたら折って使って、折って使って、やがて役目を終えます。

切れ味違いでカッター本体も何本かあると、用途に合わせた切れ味にできるので便利だったりもします。

急に必要になったり、出先でうっかり忘れてしまった時や、記念の製作用に限定色が欲しかっただけ、など、気付くとなかなかな本数になっていましたが、それぞれの加工用で分けて使っています。

色違い、色ち買い。

最後に。

実際にやる場合、新品の黒刃の切れ味はすさまじいので、注意し過ぎるくらいに注意して作業を行ってください。

昔、うっかり指をやったことありますが、「爪がなかったら危なかった!」というほど悲鳴をあげて深くイキました。

切れ味鋭いゆえに治りも早かったのが幸い。デンジャラス。

根尾悠のヘルニアエフェクトボードデザイン

関連記事

  1. 近未来的なオクターバー
  2. 理想のエフェクターセッティング
  3. あなたはどっち!?ボード面のマジックテープ
  4. 9月のエフェクターボード製作のご紹介
  5. エフェクターのマジックテープ加工、強め、弱め。
  6. エフェクターボードのアップデートと LINE6 HX STOMP…
  7. アンプ本来のサウンドを自宅で再現しよう!
  8. スイッチャーと MIDI のあるボード製作

最近の記事

PAGE TOP