ブログコンテンツ

エフェクトボード内の入れ換え

ヘルニアエフェクトボードデザイン根尾です。

今回は、エフェクターボード製作後の入れ換えについてです。

まずは完成品から!

接続順について

接続順はシンプルな直列になっています。

● ギターから

・tc electronic / polytune2 MINI (チューナー)

・VEMURAM / Jan Ray (オーバードライブ)

・Bob Burt / BBOD (オーバードライブ)

・Ibanez / CHORUS MINI (コーラス)

・tc electronic / SPARK MINI (ブースター)

・WAY HUGE / AQUA-PUSS (ディレイ)

・Zahnrad / REV (リバーブ)

● アンプへ

前の状態を残しつつ変更

こちらは入れ換え前の状態です。

打ち合わせ時に変更する部分を決めていくわけですが、「最後のリバーブは使い勝手がいいので同じ場所で」というご要望があったので位置変更はなしです。

エフェクターボードはアルモア、PS-3Cです。

小型サイズで直列の入れ換えはすぐにできそうなものですが、実は一度全部バラしています。

エフェクターの位置をずらすのは簡単ですが、だいたいの場合、固定しているDCケーブルの取り回しが最初からやり直しになるわけですね。これがけっこう時間かかる部分です。

入れ換えの手順

・バラしてボードとエフェクターのクリーニング (つまみ位置を写メ)

・DCケーブルの取り回しと固定 (必要な場合は長さ変更)

・パッチケーブル取り回し(必要な場合は長さ調整の作り直し)

・チェック

・納品

といった流れになっています。

このサイズの場合はパッチケーブルの作り直しはしなくても大丈夫なことが多いです。今回も作り直しはなく、他の部分で使っていたものをずらして対応させていただきました。

DCケーブルも使用する位置の入れ換えで対応したので、変更はありませんでした。

ちょっと長い部分でも、音への悪影響や取り回しに不具合の可能性がない範囲であれば、今回のようにそのまま対応可能なこともありますので、いろいろ試せるサイズでもありますね。

札幌市のT様、本当にいつもありがとうございます!

根尾悠のヘルニアエフェクトボードデザイン

 

関連記事

  1. エフェクトボードの再会と入れ換えの日々
  2. 再利用不可?メーカーさんに聞いてみました
  3. 親切な情報があることもある、ペダルの裏面
  4. 【歪み&空間】エフェクトボードを2枚組
  5. アンプの選択と2台同時鳴らしもできるスイッチボックス
  6. 製作にかかせない便利アイテム!スタビードライバーの巻
  7. トークボックスのお話
  8. 【エフェクトボード】硬質スポンジ vs 木

最近の記事

PAGE TOP