ブログコンテンツ

追加したい時に便利な小型パワーサプライ

ヘルニアエフェクトボードデザイン根尾です。

すっかり寒くなり、微妙に雪も降りました。ハンダを使う時は作業台の上に電気ストーブを置くので、右目だけパキパキになっています。

さて、中型~大型ボードの製作時には前もってDC端子の数が足りるパワーサプライを選択するのは当然なのですが、製作後に「ちょっと足したい、この時だけ足したい」みたいな時が出てくることがあると思います。

そんな時の保険というわけでもないのですが、「サプライ機能のあるチューナーを選んでおく」というのもひとつの手です。

パワーサプライは10個まで供給できるけどエフェクターは11個。

こんな時はチューナーのそれで対応できるわけですね。なんと便利。

メインにもサブにもなれるパワーサプライ

さらにどっちもいける系のパワーサプライもあります。

とにかくコンパクトなボードにはメインのパワーサプライとして、大きなボードにはちょい足しの拡張用サプライとして。サイズ的にナイスです。

ちなみにコレらはどこに挿しても良いというタイプです。

厳密に言うと、エフェクターの挿す位置や相性でノイズの違いが出る場合もありますが、どこに挿しても通電、駆動はします。

ちなみに画像のはCAJのモノですが、DC端子の口はそれぞれ6個あります。

単体で使う場合は1個にACアダプター、あとの5個はDCケーブルでエフェクターへという感じで、挿す位置は問わずで使えます。

「挿す位置問わず」が拡張用として微妙にキモです。

こんな感じでコンパクトなボードの場合にDC端子を一口空けておくと、ここからDCケーブルでどっちもいける系パワーサプライに接続できます。CAJなら最大5個までさらに追加できるわけですね。

毎回使うわけではない、通常はコンパクトに収めたい、緊急用として使いたい、という方におすすめの方法です。

根尾悠のヘルニアエフェクトボードデザイン

 

関連記事

  1. スイッチャーの接続4【実践編】
  2. 厄介極まりない鬼のノリ(糊)
  3. 【パワーサプライ】アナログとデジタル
  4. 最近の製作例 ーPULSE / EC-07ー
  5. 効果を最大限活かす歪みエフェクターの使い方
  6. 外のワウと中のチューナー
  7. スイッチャーを使ってバッファーくささをなくす!
  8. 最近の製作例、入換編 – ARMOR / PS-2C…

最近の記事

PAGE TOP