ブログコンテンツ

ネックとボディの接着面が大事!

こんにちは、ホントに「フレット占いして下さい」と言われたのでビックリしました。

リペアショップ小岩Funk河田健太です。

「ネックに角度をつける」

前回のブリッジ調整の続きで、

「フェンダー系のギターでこれ以上サドル下がらないんだけど、、、」

ストップ安的な状態になってるギターを見かけますが、それはネックに角度をつけてやることで解決します。

ネックポケットに紙や板を挟みこんであるやつ、アレです。

マイクロティルトといって、ネックジョイントプレートの所にネジで調整出来るようになってるタイプもありますね。

フェンダーでは70年代中盤から採用されていますが、これもやはり大量生産による仕上がりの悪さを誤魔化す為の仕様と言われていますね。

サドルのイモネジがビンビンに飛び出しちゃって手が痛くなってしまってるやつ、アレも解消できます。

シムを挟むのは失敗のリスクも少なく、やり直しも効くので割とお手軽な調整方法と言えますね。


ここに関しても弦高の高さはこれで解決するのですが、こと生音に関しては圧倒的に「何も挟まずネックとボディがしっかり密着」している方が良いです。

何か挟まってるギターをお持ちの方は一度外してジャカジャンしてもらえれば、違いが分かると思います。

 

「ネックポケットに書いてある文字」

では密着度をキープしたまま角度を調整するにはどうしたら良いかと言うと、ネックポケットを斜めに削るんですね。

ここを精度良く斜めに削って平面を出すのはかなり難しいので、ご自分ではやらない方が無難かと思います。隙間だらけになったりおかしな弦高になったりして悪化すること請け合いです!

ここも例によって、シムを挟んでないギターでもちゃんと平面が出ていない事があるので修正してあげると鳴りが変わります。

ネックポケットは製作の日付や製作者の名前が書いてあったりして、意外と色んな情報がわかります。

prototypeとかorderとか書いてあるのを見かけるとテンションあがりますね。

「for人名」というのも見た事があって、「その人の為に作られたんだな〜・・・誰やねん」となった事もあります。

知り合いのリペアマンはキースリチャーズのギターを修理したとき!!に、コッソリ名前を書いといたと言ってました。

うちに修理に出されたギターにはこっそり僕が名前書いているかもしれませんね。ないですけどね。

こうしてみるとネックポケットも奥が深いですよね。

自分のギター、外して見たことないな〜という方は弦を替える時にでも一度見てみると面白い発見があるかもしれません。

結婚されている方は奥さんの写真でも挟んでおくと音が3倍は良くなるでしょう。

間違ってもそのまま売りに出してしまわないようにして下さいね!!

河田健太の完全メンテナンスコースはこちら

 

関連記事

  1. やっぱり指板で音は変わる!
  2. 最高のギターに仕上がりました
  3. ヴィンテージギブソンES125をご開帳
  4. 疑惑のレスポール
  5. 格安にサウンドを激変させる裏技
  6. ヴィンテージギブソンES125を修理したお話
  7. ギターの状態をチェックしよう!
  8. ビールが置けるアンプ用スピーカーキャビネット!?

最近の記事

PAGE TOP