こんにちは、ラーメン屋行く時はCD聞く時と同じ気持ちで向かいます。
リペアショップ小岩Funk河田 健太です。
なんか、このラーメンはどういう素材使ってどういうアレンジでどういう仕上げにしたいんだろうとか、色々考えるのが面白い。
ギター本体も同じで、色んな素材を使ってイメージした音に近づけて行くのも楽しみの1つですよね!
さて配線材の話の続きです。
前回も話した通り、適材適所があります。あまりにも太過ぎる線は取り回しが悪かったり、細過ぎる線は音痩せして感じたりします。
また、単線はフルアコやセミアコに使うとハウリングを起こしてしまう場合があるので注意が必要です。
ビニール皮膜の線なんかは、ハンダ付けが上手でないと皮膜を溶かしてしまって綺麗に仕上がりませんので、テフロンや布皮膜の物がやりやすかったりしますね。
個人的には銀が入っているものは高音が出過ぎる傾向があるので、普通のギターの用途にはあまり合わないように思います。
柚子が効き過ぎてるラーメンの感じです。
ノイズ対策にはシールド線が有効です。ただ、シールド線は少し高音がこもるので注意が必要です。
あとはビンテージ配線材。
今は国産品も良い物がありますが、ひと昔前の金属製品は圧倒的に欧米品に軍配が上がるように思います。
やはり資源の豊富さの差なんでしょうかね。古い国産品はどうにも金属パーツが貧弱です。
僕はそこまでビンテージ信者ではないのですが、やはりビンテージ配線材じゃないと出ない音もある事も事実です。
雑味というか色気というか、なんでしょうね。
銅の製法が違っていて、昔の方が不純物が多かったというのを聞いた事があります。
人も線もエロいやつは不純って事なんでしょうか。笑
配線材の世界も修羅の道でして、こだわる人は皮膜の色によって音が違うとか、撚り線の巻き方向で音が変わるとか言う人もいます。
ラーメンでいうと、ナルトの渦の向きにこだわってます!って感じですかね。
ウチのナルト、絶対右巻きに出してますからね!とか言われても、、笑
ギターもラーメンもこだわる所にはしっかりこだわってバランスよく仕上げるのが重要ですね!