ブログコンテンツ

味変するのも楽しみの一つ

こんにちは、小岩ファンク河田健太です。

前に「ピックアップのマグネットを変えると音が激変する!!」という話を書いたと思いますが、今回は実際にその変化を動画にしましたので、より分かりやすくその違いを感じてもらえるかなと思います!

今回試したのは「アルニコ2 3 4 5」の4種類です。 アルニコの種類による違いや磁力の違いなどは以前の記事を参照下さい。

⇒記事はこちら

 

 

どうでしょうか。やはりかなり変わりますよね。 別のピックアップみたい。

ラーメンで言うと、塩、醤油、味噌、豚骨!! というスープの違いというよりは、番号が大きくなるにつれ 「背脂を足していった」 という感じでの方が近いでしょうか。

5は背脂いっぱいで、ボリュームとサスティンがありますね。 ラーメンのサスティンってなんだいや! (ツッコミ)

アルニコ2は背脂がないので「出汁の味が良くわかるわ〜」って感じですよね。 逆に言うと、素材や調理法のニュアンス出まくりなのでゴマカシが効きまへん〜。

ちなみにハムバッカーは割と簡単に交換ができますので、自分でもやってみたい方はぜひやってみてください。

ここのネジを緩めて、

このバーマグネットを交換するだけです。

注意点としては「磁極の向きを変えない事」

もし変えてしまうと、位相が反転してミックスした時にフェイズアウトしてしまいますからね。

なかなかマニアックな世界ですが、理想のサウンドを追い求める旅に終わりはありません。 今のサウンドにちょっと飽きたな、とかちょっと変化が欲しい人にもぜひともオススメです。

豚骨ラメーンで言うと高菜と紅生姜ですね。

バーマグネット数種類、近いうちにウチでも販売しようか検討です!

河田健太の完全メンテナンスコース

 

関連記事

  1. 【ギターメンテナンス】ネジをナメたら、ナメられる。
  2. ナットがピキっとなったら黄信号
  3. 進化していくデタッチャブルネックく
  4. ポリ塗装剥がしは地獄の1丁目
  5. 国産ギター、弾き込むとどうなるの?
  6. 改造コレクション2021冬
  7. 下手なハンダと上手いハンダ
  8. プロがオススメするイケてる塗装とは

最近の記事

PAGE TOP