ブログコンテンツ

好きすぎてたまらんギタースタイル

山脇オサムです。

「味がなくなったら飲み込んでOK」的なガムってないんですかね?ハイチュウとかじゃなくて純粋にガムで。

味のないガムを噛み続けるのって、白湯に麺入れただけのラーメンみたいで虚しい。。。

好きすぎるギタースタイル

あー、めちゃくちゃ好きなギタースタイル!!!

半音スライドのフック感といい、休符の使い方といい、こりゃたまらんギタリストですね。

 

フレーズ的に面白いのが0:52からのE♭マイナーペンタフレーズ。

チョーキングとか弦の縦移動とか基本のメロディラインはオーソドックスなんですけど、ところどころ「おぉっ!」というエッセンスが入ってますよね。

これは9thと♭5thの音です。

マイナーペンタは5つの音でできてるんですけど、そこに右図のように9thと♭5thを混ぜて弾いてるんです。

スケール的にはナチュラルマイナースケールとかブルーノート系に片足が入ってる感じですね。ブルース系ではかなり王道ですけど、フレーズの引き出しはかなり増えます。

「たった2音だがないや!」と侮るなかれ。

赤・青・黄の3色パレットに緑を加えるとどうなりますか?カラーバリエーションは4色ではなく、むちゃくちゃ広がりますよね!

基本はやっぱりペンタ

こういうフレーズって、基本はマイナーペンタとして弾きながらたま~にこの2音を入れる!というバランスが大事です。

これを「よーし!ナチュラルマイナースケールだぁ!」って弾くと不思議と弾き方が変わって、雰囲気も変わっちゃう事がよくあるんです。

弾き方が変わるというのは、1弦につき3音ずつ弾くからメロ幅がすこし狭くなるみたいな…文章にすると分かりにくいですけど、スイカを、

・志村けんバリにかぶり付くのか
・オシャレにスプ~ンで食べるのか

みたいな違いが出るんです。(より分かりにくい)

意識的なことなんですけど、

・マイナーペンタに一味付ける
・完全に別のスケールとして弾く

という考え方では出てくるフレーズが変わるので、1つのアイデアとして持っておくと役に立つと思います。

⇒「マイナーペンタのレシピ〜極上ニュアンス〜」はこちら

 

関連記事

  1. ロベン・フォードのフレーズ解説|第2弾
  2. この歌いまわしが最高なんです
  3. いろんな風味が混ざりあったブルースフレーズ
  4. センスしか感じないソウルギターのアイデア
  5. フレーズを新鮮にする方法
  6. 簡単にフレーズの幅を広げるアイデア
  7. ゲキムズ!寺内タケシ流の高速♭5フレーズ
  8. 王道ペンタフレージング!薬指セーハ

最近の記事

PAGE TOP