
「味がなくなったら飲み込んでもOK」なガムってないんでしょうかね?ハイチュウとかじゃなくて純粋にガムで。
やっぱり味がなくなった時って処理に困るんですよねー・・・
いや、そもそも飲み込んでもいいのか!?単に味がなくて飲み込みにくいだけなのか!?
どうも、山脇オサムです。
あー、めちゃくちゃ好きなギタースタイル!!!
半音スライドのフック感といい、休符の使い方といい、こりゃたまらんギタリストですね。
フレーズ的に面白いのが0:52からのE♭マイナーペンタのフレーズです。
チョーキングとか弦の縦移動とか基本のメロディラインはオーソドックスなんですけど、ところどころ「おぉっ!」というエッセンスが入ってますよね。
これは9thと♭5thの音です。
マイナーペンタトニックスケールは左図の5つの音でできてるんですけど、そこに右図のように9thと♭5thを混ぜて弾いてるんです。(視覚的に分かりやすいように最低限のポジションしか表記していません)
スケール的にはナチュラルマイナースケールとかブルーノート系に片足が入ってる感じですね。
ブルース系ではかなり王道なフレージングですけど、これでフレーズの引き出しはかなり増えます。
「たった2音じゃないか!」と思っちゃいけません。イメージ的には赤・青・黄の3色しかないパレットに緑が加わる感じです。
1色ですけどカラーバリエーションはむちゃくちゃ広がりますもんね!
こういうフレーズって、基本はマイナーペンタとして考えてロックにブルージィに弾きつつ、たま~にこの2音を入れる!というバランスが大事だと思うんです。
これを「よーし!ナチュラルマイナースケールだぁ!」って弾くと不思議と弾き方が変わって雰囲気がぜんぜん変わっちゃう事がよくあるんですよね。
弾き方が変わるというのは、1弦につき3音ずつ入れて弾く、みたいなことでメロ幅がすこし狭くなるというか・・・文章にすると分かりにくいですけど、
・スイカを志村けんバリにかぶり付くのか
・オシャレにスプ~ンで食べるのか
みたいな違いが出るんです。
なぜスイカなのかと言うと、この記事を書いてる時に子供から「スイカ買ってきて~!」とボイスメッセージが入ったからです。
嫁は「スイカバーでいいから」って言ってるんですけど、マジで1玉買って帰ってオヤジの威厳を見せつけてやろうと思います。
意識的なことなんですけど、
・マイナーペンタに一味付ける
という考え方と、
・完全に別のスケールとして弾く
という考え方では出てくるフレーズが変わるので、1つのアイデアとして持っておくと役に立つと思います。
さて今からスーパーに行って、スイカを買う時のマスト儀式「とりあえず叩く」をシャッフルでやってこようと思います。