ブログコンテンツ

耳コピはタネがわかればできる

山脇オサムです。

マジックにも必ずタネがある

耳コピって中身を知らない人からするとホントに魔法みたいに見えますよね。

僕も「なんでできんの?」ってよく言われます。

でもこれってマジックと同じでちゃんとした方法があるんですよね。

マジックもその方法を知らない人から見たら完全に魔法です。

破ったものが元に戻ったりコインがコップをすり抜けたり。

「なんで!?すげぇ!」って思うんですけど、ここには「あ、そういうことね」ってちゃんと納得できる方法(タネ)があるんです。

だから魔法でもなんでもなくて、そのタネを知っているかどうか、そしてそのタネを訓練して経験を積んでいるかどうかなんです。

耳コピもまさにそういう事なんですよね。

耳コピのタネがあるんです。

「あ、そうやって耳コピしてるのね」と納得できるタネがあるんです。

だからタネさえ分かれば正直誰でもできるんですよね。

当然その精度やスピーディを上げるには経験がいるんですけど、今回の「耳コピのレシピ」はそこにも焦点を当てて、「知識(タネ)」と「経験」に分けてじっくり解説しています。

ボリュームが訓練になる

僕もこれまでに25作品以上教材を作っているので、企画段階でなんとなく分かるんです。

「今回は長尺になるぞ」っていう。笑

解説内容を詰める段階でかなり時間がかかっていたので覚悟はしていたんですけど、撮影にかかった時間は7時間!それを編集して編集して3時間20分にまとめました。

ボリューム的にはレシピシリーズでもトップ3に入ります。

実は今回はこのボリュームもめちゃめちゃ良い役割をはたしていて、耳コピに重要な訓練も同時にできるんですね。

訓練については教材内でも何度も言ってるんですけど、耳コピにとってはすごく大事な要素なので避けては通れません。

教材を進めながら訓練することでどんどん「耳コピの耳」になっていきます。

耳コピが身に付くと本当に楽しみ方が変わるので、ぜひチャレンジしてくださいね。

■耳コピのレシピはこちら

関連記事

  1. 基礎からしっかり確実に上達できる仕組み
  2. 耳コピは知識と経験
  3. 愛してるって言うために電話したんだぜ
  4. 聞けば一発で分かるカッティングギタリストとは?
  5. ロバート・ジョンソン、実はギターが下手だった?
  6. 音のキャラクターを見抜く!
  7. アドリブ中は何考えてる?
  8. ペグを回すほどではないチューニングのズレ

最近の記事

PAGE TOP