ブログコンテンツ

マイナーペンタを使わないブルースってなんだ?

山脇オサムです。

今日は第2回ギターのレシピコンテストの最優秀賞の演奏を見てみましょう!
(もしかして結構プレッシャー?w)

第2回の課題曲は「M-Blues」です。

この曲のテーマは、「マイナーペンタを使わないブルース」で、いわゆるミクソリディアンスケールを使ったブルースなんです。
(MはミクソリディアンのM)

で、むちゃくちゃ重要なのが、

・A7ではAミクソリディアン
・D7ではDミクソリディアン
・E7ではEミクソリディアン

というように、コードに合わせてスケールを切り替えてるってところです。

こうすることで、バッキングがなくても成立しちゃうくらいフレーズ自体がコード感満載になるんです。
(ここがペンタ一発と決定的に違う)

この曲をコピーするだけでも気合いがいるんですけど、コンテストでは「アドリブ入れてもOK!」という条件だったので、最優秀賞を獲得した新名さんも2回し目にガッツリアドリブ入れてます。
(ジャジィで超シブイ!)

前回紹介した南松さんもそうだったんですけど、新名さんも「独特なタイム感」があるんですよね。粘りがあるというか。これ、僕が出そうと思っても出ないんです。

このタイム感を生み出してるのは、溜めの効いてるスライドアップか…?と分析してますけどみなさんはどう思いますか!?ぜひご覧ください!

ちなみに新名さんとは札幌すすきののBARで、南松さんとは福岡でセッションしてます。(みんな最高すぎる!)

 

関連記事

  1. 「歌って声量がある方が上手いの?」
  2. 童謡「桃太郎」をおもしろアレンジ
  3. フレーズとリズムを連動させる練習方法
  4. ボイストレーニングマップで自己分析しよう!
  5. 自宅をライブ会場に変えるブルーストラック
  6. 試奏で使えるお洒落な8小節
  7. 立ってギターを弾いてみる
  8. フレーズを覚えるだけじゃもったいない

最近の記事

PAGE TOP