ブログコンテンツ

ファンクのグルーヴに欠かせない「The One」とは?

最近になってパクチー大好きになった山脇オサムです。(味覚ってなんでこんなに変わるの?)

ちょっと前にキャットフィッシュ・コリンズのこと書きましたけど(⇒こちら)、今日はその弟、ブーツィー・コリンズです。

いつもセッションでサポートしてくれるベーシストのフクシンさんと飲むと、「フクシンさんってブーツィーみたいですよね〜」という話に必ずなるんですけど、ブーツィー・コリンズってファンクのグルーヴを作ったベーシストです。

星のサングラスして見た目はサイケっぽいんですけど、あれはブーツィーをソロで売り出すためにP-Funkのジョージ・クリントンが練った戦略だったようです。

そんなブーツィー。どこでファンクのグルーヴを培ったかというと、もちろんジェームス・ブラウンのバンドです。

1970年に加入するんですけど、ちょうどそのころJBがバンドに対しての罰金やギャラの支払いが厳しすぎて、「もう我慢ならん!ライブやんないかんね!」と既存メンバーがボイコットしてたんです。

「うっそ〜ん!もうライブ始まるんですけどぉ〜!」ってことで、急遽呼ばれたのがブーツィーのバンドです。

もともと技術的には申し分なくすぐに気に入られたんですけど、さらにファンクなグルーヴにするためにJBが伝授したのが、

有名な「The One」です。

 

1950〜60年のジャズやロックンロールってリズムのアクセントが2拍目と4拍目、いわゆるスネアのタイミングなんですけど、ファンクは「1拍目を意識するべし!」というリズムの極意です。

1拍目を意識するって当たり前過ぎて、具体的に何をどうしたらいいのか分からないんですけど、JBは1拍目に相当こだわってあのグルーヴを作ってたんですね。

この「The One」を伝授されてからブーツィーのグルーヴは当時のファンクブームに欠かせない存在となって、1972年にジョージ・クリントンと運命の出会いを果たすことになります。ロマンがありますね〜。

で、その「The One」のことをブーツィー本人が語っている動画があるんですけど、聞いてるだけでむちゃくちゃ面白いのでぜひご覧ください!グルーヴがむちゃくちゃ伝わってきます。

そういえば昔一緒にバンドやってた黒人アーティストが、「俺はブーツィーと友達なんだぜ」っていつも言うんですけど誰も信じてなかったな〜w

 

関連記事

  1. ギターを弾かない時のマナー
  2. 【都市伝説】俺が最初にエレキ作った説
  3. 耳コピの経験値を上げる3ステップ
  4. 第3回ギターのレシピコンテストの感想
  5. 耳コピは知識と経験
  6. スキップでサザエさんを歌えますか?
  7. これアドリブ!?アイデアの量がヤバすぎる演奏
  8. フレーズ練習の効果を何倍にもする合わせ技

最近の記事

PAGE TOP