ブログコンテンツ

すぐにできるチューニングを安定させる方法

山脇オサムです。

「チューニングをバッチリしたのにすぐに狂っちゃう」

そういう人、結構多いと思います。

そこにはいろんな理由があると思うんですけど、すぐにできるチューニング安定方法として、

「チューニング後の弦伸ばし」というのがあります。

チューニングをした時って基本は目標の音の下から合わせていきますよね。

例えば5弦開放のAの音程が少し高い場合は、1回Aより下に音程を下げてそこからペグを締めながらAに合わせていきます。

なんですけど、Aより下に音程を下げるということは弦を1回緩めるということなので、ペグで締めるだけでは締まりきらないことがあるんです。

締まりきらない状態で弾き始めると弦がすぐに緩んでチューニングがまた狂っちゃう、という流れになりやすいので、音程を下げたら1回弦をグイグイ伸ばして弦を締めなおすとチューニングの安定に繋がります。

この弦伸ばしって弦を交換した時はやると思うんですけど、チューニングの度にはなかなかやらないんですよね。

ちょっとした手間なんですけどこれを面倒がってはいけません。

料理でもあくを取る手間をおしまず丁寧に仕上げると美味しくなりますよね。

それと同じです。

こういうちょっとしたことで安定性って良くなるのでぜひやってみてください。

このやり方はリペアマンもオススメしてました。

もちろん僕もやってます!

■ギターが弾きにくいと感じたらメンテナンスの出番です


関連記事

  1. トライアドのレシピのお申し込み方法はこの3つ
  2. 個人的に好きなレイアウトのエフェクターボード
  3. 【ボイトレ】結果!!はっぴょーうっっっ!!
  4. ギターコンテスト最優秀賞の演奏を見てみよう!
  5. ギター初心者の敵【Fコード】の攻略はこれだ!
  6. 超ファンキー!スラップ奏法
  7. ギター指板の音って完璧に覚えてる!?
  8. 目的に合わせた2種類の耳コピ方法

最近の記事

PAGE TOP