ブログコンテンツ

外のワウと中のチューナー

ヘルニアエフェクトボードデザイン根尾です。

今回は最近のメールのやりとりであったお話からです。

今回に限らず、打ち合わせで「ワウはボード内か外か」という点について話し合う機会は地味にけっこう多いんですよね。

悩まれる方の共通点

ワウは使う時もあれば、使わない時もある。一番はこれですね。

そのため、

・ワウがボード内に常にいるとボードが重くなる

というのはデメリットになってしまいます。

もう一点は、

・まっすぐだとちょっと踏みにくい

でしょうか。

ボード内に配置するときはご要望がない限り、ワウはまっすぐに固定します。スペースギリギリの場合はまっすぐにせざるをえない、というのもあります。

ここに悩まれる方は、まっすぐなワウはマルチエフェクターについているワウみたいで踏みにくい、というご意見もいただきます。

確かにそうなんですよね。ちょっと身体の入れ方がアレになります。

外に置くとワウの角度は自由になるので、使う頻度や演奏性によって外に出すのはおおいにアリだと思います。

持ち運びは別になるのでそこが少し厄介かな、と思います。

私も外出しワウのことがあり、その時はギターケースのポケットに入れてました。背負うとやけに重いな、と感じたのですが、重さのトータルはどう考えても変わりませんので、結局どこが重くなるかということですね。

ワウからボードに入れる時

ワウは外に出す!となった場合、次に続くのはボードの頭のエフェクターになるわけですが、ここが多くの場合はチューナーです。

本当は「チューナーの手前にエフェクターがあるとどうなるか?」という記事にしようと思ったのですが、念のため検索したらやっぱり以前書いていましたので、そちらをご参考いただけると嬉しいです。

→フロアタイプのチューナー、接続位置について

ワウはチューナーの手前にいてもさほど悪さをしませんが、手前のエフェクターはなるべくOFFにした方がチューナーに影響が出にくい、ということです。

加えて、チューナーの手前に入れるならトゥルーバイパスのワウの方が影響は少ない、という点も微妙ながらあります。

外出しワウと、

まっすぐワウ。

というお話でした。

根尾悠のヘルニアエフェクトボードデザイン

 

関連記事

  1. プラグのお話 【S型編】
  2. エフェクター・フロム・アメリカ
  3. 遊べるMXR、phase90
  4. 【パワーサプライ】アナログとデジタル
  5. エフェクターボードの中身、全部使う?
  6. 最初の1台にもおすすめ「MXR/sugardrive」 (水色)…
  7. 最近の製作例 過去最小のアルモア、カスタムオーダーボード
  8. シールドの位置でサウンドが変わる!?

最近の記事

PAGE TOP